特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会

ホーム > イベント > HI2018講習会

HIS2018_logo_s.png
ヒューマンインタフェース2018
講習会

2018年9月5日(水)


コース1 「
はじめての機械学習 

コース2 「人を対象とする研究倫理の最新動向:新倫理指針と人間工学倫理指針のポイント」  

コース3 「モビリティとインフラのスマート化(スマートシェアードスペース)」    

コース4 「Understand stats, know thy results: 統計モデルを用いたHCI実験の解析事例紹介」


コース1 「はじめての機械学習 

昨今では機械学習手法を用いたインタフェース改善やデータ分析が盛んになっている。本講習会では、これから機械学習をためしてみようとするHCI研究者・技術者に必要な機械学習の基礎を講述する。機械学習を効果的に使うためには、まずやりたいことを明確にしたうえで、データを観察し、特徴をとらえ、アルゴリズムを選択するというステップをおさえることが重要である。本講演では、人-機械-系における講演者らの研究事例についても少し触れながら、機械学習の基本的なステップを概説する。



■ オーガナイザ
氏名:大澤 博隆

所属:筑波大学


■ 講師
氏名:澁谷 長史

所属:筑波大学


略歴:2010 年横浜国立大学大学院工学府博士課程後期修了。2007 年より日本学術振興会特別研究員。2010 年より筑波大学大学院システム情報工学研究科助教。現在、筑波大学システム情報系助教。現在に至る。博士(工学)

専門分野:機械学習、強化学習




コース2 「人を対象とする研究倫理の最新動向:新倫理指針と人間工学倫理指針のポイント」

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(新倫理指針)」が2014年12月に告示された後、個人情報の保護に関する法律等の改正に伴い、2017年5月30日より改正新倫理指針が施行されている。また日本人間工学会の「人間工学研究のための倫理指針」も制定後8年が経過し、現在同学会で改訂作業が進められている。講座では人に関わるライフサイエンス研究と密接に関連するそれら指針の概略や配慮すべき事項を概説する。


■ オーガナイザ
氏名:福住 伸一

所属:理化学研究所


■ 講師
氏名:榎原 毅

所属:名古屋市立大学大学院 医学研究科

略歴:2005年3月名古屋市立大学大学院医学研究科満期退学、博士(医学)(名古屋市立大学 論 第1512号)。同年、同学労働生活・環境保健学分野助手、助教を経て、2009年から環境労働衛生学分野講師。(一社)日本人間工学会副理事長(2016-)、同学会改革・戦略委員会委員長(2016-)、人間工学誌編集委員会副委員長(2012-)、国際標準化機構ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会SC3分科会委員長(主査、2012-)、日本産業衛生学会代議員・東海地方会理事(2007-)、Journal of Occupational Health: Ergonomics領域委員長(Field Editor, 2016-)ほか。

専門分野:産業保健人間工学、ビッグデータを利用したライフログ解析の産業保健応用、産業人間工学のメタアナリシス、生物疫学統計ほか。



コース3 「モビリティとインフラのスマート化(スマートシェアードスペース)」

1億総活躍社会を目指し、高齢者や障害者を含むすべての人々が自由に移動できる端末公共交通システムが求められている。移動体としては、低速自動走行機能をもつ小型電動車両を新規に開発し、運行コストと環境負荷を低減する。走行環境としては生活圏内における利便性を考慮し、歩車融合空間(シェアードスペース)にヒントを得ながら快適で安全な移動空間構築に向けた研究を進めている。本講習では、最新の情報化技術を活用した歩・車・インフラのトランスボーダーな知能化の取組みについて紹介する。



■ オーガナイザ
氏名:矢野 博明

所属:筑波大学



■ 講師
氏名:川本 雅之

所属:筑波大学


略歴:1982年東京工業大学 理工学研究科情報工学専攻 修士課程修了。同年トヨタ自動車工業(株)入社、トヨタテクニカルセンターUSA、トヨタ自動車 技術統括部 を経て、2015年より筑波大学教授。2014年より内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム「自動走行システム」構成員 次世代都市交通システムWG副主査(2015年〜)。2017年(株)アイ・モビリティプラットフォームを設立。

専門分野:公共交通システム、交通工学




コース4 「Understand stats, know thy results: 統計モデルを用いたHCI実験の解析事例紹介」

HCI研究における実験結果の分析には仮説検定が伝統的によく用いられてきた。しかし、近年では様々な統計ツールが利用可能となり、多様な分析が手軽に行えるようになっている。本講習会では、HCI研究における実験結果の解析をより深める上で有用かつ簡便に利用できる。仮説検定における効果量、回帰分析、クラスタリング手法を事例を交えながら紹介し、受講者とともに今後の分析のあり方について議論する。本講習会ではRを用いた分析例も紹介する予定である。



■ オーガナイザ
氏名:高嶋 和毅

所属:東北大学



■ 講師
氏名:矢谷 浩司

所属:東京大学

略歴:東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻准教授。同大学大学院学際情報学府先端表現情報学コース兼担。平成29年度東京大学卓越研究員採択。同大学にてインタラクティブ・インテリジェント・システム ラボ(http://iis-lab.org)を率いる。生体認証と生体センシングを組み合わせたセキュリティシステム、生産性・創造性支援、ユーザの行動変容を促すインタラクティブシステムを重点的研究課題としながら、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション分野の幅広い研究に従事。2011年にカナダ、トロント大学より博士号(コンピュータ科学)を取得。

専門分野:ユビキタスコンピューティング、センシング技術



関連リンク

hi2018_rogo_kari.gifHI2018 HISのロゴ学会ホーム