1.趣旨
優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることは、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者を育成する上で極めて重要なことです。 このため、独立行政法人日本学術振興会(以下「本会」という。)は、大学院博士課程在学者及び大学院博士課程修了者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、研究奨励金を支給します。 また、世界の最高水準の研究能力を有する若手研究者を養成・確保する観点から、審査により、特に優れた大学院博士課程修了者を特別研究員-SPD として採用し、研究奨励金を支給します。本募集は、採用後、我が国の大学等学術研究機関において研究に従事する者を対象とします。
2.対象分野 人文・社会科学及び自然科学の全分野
3.採用区分・採用予定数 特別研究員-DC1(大学院博士課程在学者)約 700 名 特別研究員-DC2(大学院博士課程在学者)約1,000 名 特別研究員-PD (大学院博士課程修了者等) 約 350 名 特別研究員-SPD (大学院博士課程修了者) 16 名 ※ 採用予定数は平成25年度予算の状況により変更されます。
4.申請資格 申請資格は、採用区分に従い次のとおりです。なお、採用時においてもこの申請資格を満たしている必要があります。
(1) 特別研究員-DC1(大学院博士課程在学者) 年 齢 平成25年4月1日現在 ① 3年制又は5年一貫制の博士課程在学者:34歳未満 ② 医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する4年制の博士課程在学者(次の③、④を除く):35歳未満 ③ 法律(医師法(平成12年の法改正前)、歯科医師法又は獣医師法)に定める臨床研修を修了した者で、医学(次の④を除く)、歯学又は獣医学を履修する4年制の博士課程在学者:36歳未満 ④ 医師法(平成12年の改正法)により義務付けられた2年以上の臨床研修を修了した者で、医学を履修する4年制の博士課程在学者:37歳未満 在学年次 平成25年4月1日現在、我が国の大学院博士課程に在学し、次のいずれかに該当する者(外国人も含む) ① 区分制の博士課程後期第1年次に在学する者 ② 一貫制の博士課程第3年次に在学する者 ③ 後期3年の課程のみの博士課程第1年次に在学する者 ④ 医学、歯学、薬学又は獣医学系の4年制の博士課程第2年次に在学する者 ※ ①~③において、平成25年4月に博士課程後期等に進学する予定の者を含む。 ※ 申請後、博士課程において休学をした場合は、申請資格を満たさない場合があるため留意すること。
(2) 特別研究員-DC2(大学院博士課程在学者) 年 齢 平成25年4月1日現在 ① 3年制又は5年一貫制の博士課程在学者:34歳未満 ② 医学、歯学又は獣医学を履修する4年制の博士課程在学者(次の③、④を除く):35歳未満 ③ 法律(医師法(平成12年の法改正前)、歯科医師法又は獣医師法)に定める臨床研修を修了した者で、医学(次の④を除く)、歯学又は獣医学を履修する4年制の博士課程在学者:36歳未満 ④ 医師法(平成12年の改正法)により義務付けられた2年以上の臨床研修を修了した者で、医学を履修する4年制の博士課程在学者:37歳未満 在学年次 平成25年4月1日現在、我が国の大学院博士課程に在学し、次のいずれかに該当する者(外国人も含む) ① 区分制の博士課程後期第2年次以上の年次に在学する者 ② 一貫制の博士課程第4年次以上の年次に在学する者 ③ 後期3年の課程のみの博士課程第2年次以上の年次に在学する者 ④ 医学、歯学又は獣医学系の4年制の博士課程第3年次以上の年次に在学する者 ※ 平成25年4月1日において我が国の大学院博士課程に標準修業年限を超えて在学することになる者は、特別研究員-PD に申請してください。(下記の(3)特別研究員-PD「学位」②を参照) ※ 申請後、休学をした場合は、申請資格を満たさない場合があるため留意すること。
(3) 特別研究員-PD(大学院博士課程修了者等) 年 齢 平成25年4月1日現在 ① 博士課程修了者(論文博士を含む):34歳未満 ② 医学、歯学又は獣医学を履修する我が国の4年制の博士課程修了者(次の③、④を除く):35歳未満 ③ 法律(医師法(平成12年の法改正前)、歯科医師法又は獣医師法)に定める臨床研修を修了した者で、医学(次の④を除く)、歯学又は獣医学を履修する我が国の4年制の博士課程修了者:36歳未満 ④ 医師法(平成12年の改正法)により義務付けられた2年以上の臨床研修を修了した者で、医学を履修する我が国の4年制の博士課程修了者:37歳未満 学 位 次のいずれかに該当する者 ① 平成25年4月1日現在、博士の学位を取得後5年未満の者(平成20年4月2日以降に学位を取得した者。申請時においては、見込みでも良い。)。ただし、我が国の人文学又は社会科学の分野の大学院博士課程に標準修業年限以上在学し、平成25年3月31日までに所定の単位を修得の上退学した者で、博士の学位を取得した者に相当する能力を有すると認められる者を含む。 ② 平成25年4月1日において博士の学位を取得する見込みがなく、我が国の大学院博士課程に標準修業年限を超えて在学することになる者(ただし採用は、特別研究員-DC2 となるので、特別研究員採用経験者は採用されない。) 国 籍 日本国籍を持つ者、又は我が国に永住を許可されている外国人
(4) 長期履修学生の在学年次の取扱いについて 長期履修学生の在学年次の適用については、各大学の取扱いにより異なるため、機関を通じて本会へご確認ください。
(5) 特別研究員-SPD(大学院博士課程修了者) 採用区分にある特別研究員-SPD については、平成25年度募集において特別研究員-PD に上位で合格し、次の要件を満たす者の中から、特に優れたものを採用します。 ・ 平成25年4月1日現在、博士の学位を取得している者 ・ 採用中の研究従事機関について、大学院博士課程在学当時の所属研究機関(大学等)以外の研究機関(大学等)を選定する者
(6) 採用時の資格確認 在学証明書(平成25年4月1日以降の交付日)、又は、学位取得証明書を採用内定後、指定の期日までに提出できない場合は、採用されません。
5.本募集に関する連絡先 独立行政法人 日本学術振興会 研究者養成課 特別研究員募集担当 電話 (03)3263-5070 (ダイヤルイン) 受付時間:月曜~金曜日(祝日を除く。)9:30~12:00 及び13:00~17:00 募集要項、申請書(申請内容ファイル)、申請書作成要領等は、本会「特別研究員」のホームページ(http://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html)の「申請手続き」の「募集要項(PD・DC2・DC1)」よりダウンロードしてください。 なお、申請書のうち、10.(3)①(ア)の「申請書情報」は、必ず電子申請システムを利用して作成してください。 特別研究員-RPD(出産・育児による研究中断者への復帰支援フェローシップ)の平成25年度採用分も募集しています。特別研究員-RPD と特別研究員-PD との併願も可能です。申請受付期間が、本募集要項と異なり5月上旬ですので、ご注意ください。詳細は、特別研究員-RPD の募集要項又は、本会ホームページをご参照ください。
|